なぜ、叱っているのか?

あなたは、なぜ、部下や後輩を叱っているのか?

「あなたは、なぜ、部下や後輩を叱っているのですか?」

叱っている上司や先輩にこう問うと、理由を述べる人もいれば、「?」という反応が来る場合もある。
いや、ほんとうになぜ叱っているのか?

通常、外部の者が営業所などを訪問すると、改まった雰囲気になって、素の日常をみるのは容易ではない。それでもふと「ああ、いつもこんな感じで叱っておられるのかな」とかいう場面に遭遇することがゼロではないし、叱ることや指導についての悩みを伺えることもある。もちろん、叱ることは悪いことではないし、上司や先輩で、部下や後輩たちに仕事を教えたり、成果を出させたりするように働きかける役割を負っている方は多いだろう。そして、この役割を全うするのは決して簡単ではない。

なんだかいつも叱っているようにみえる人もおられれば、ほとんど叱ることはせず、なかなか「叱る」ということができないんですよね、という人もおられる。総じて上手に叱るということはまた、とても難しい。

 

叱る理由をしっかりと認識し、コントロール

いつも叱っているようにみえる人は、叱るところと叱らずにおくところとの線引きがあいまい(というか引いていても止めれれないように見えるときもあるが)になっている。言ったことをやっていない、職場ルールが守られていない、業務の手順どおりにできていない、どれも叱る原因にはなりそうだ。しかし、いつでも叱っていて、相手のモティベーションが上がっていくかというと、むしろ逆効果の方が多いだろう。ここは、叱る回数を減らすことを考えることも重要になる。さて叱る場面の取捨選択だということになるが、「なぜ、叱っているのか」をわかっていないとこの作業ができない。

お客様に迷惑がかかる度合いが大きいとか、チームメンバーに多大な迷惑がかかるとか、しかるきっかけになったことがどのような類のことか、またその影響の程度がどのようかといったことが叱る理由としてはっきりしていれば、影響度の低いことでは叱らないと決め、あとはその上司や先輩がセルフコントロールができるかということになる。

一方、このあたりの線引きがされずに、なんでもかんでも叱っているなら、それはもう、叱る行為そのものの妥当性が疑わしく、自分のストレス発散ですか?ということにもなりかねず、注意が必要だ。説得力は微塵もなく、そのさらに上司やほかの先輩が関与しないといけないかもしれない。

 

反対に、「叱れない」方はどうだろうか。

お客様やチームメンバーに迷惑がかかるにもかかわらず叱れないとすれば、それは、自身が部下やメンバーから信頼を失う原因になってしまうかもしれない。叱るべきところと叱らずにおくところをあいまいにせずに、かつできるだけ1回で効果的に叱るためにも、より必要性が高いものを選択して相手と対峙することになるだろう。

叱るということに纏わる事態は様々だと思うが、ただでさえ負荷がかかるこの場面、なぜ叱っているのか、叱る必要があるのかをいつでも意識して、効果的にやりたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です